最後に笑えれば

ゼミのこと書くよ、と言いつつバイトのことも。

2018/08/11

 

今日は某コンビニのインターンに行きました。

前回青春18切符旅行をした長崎の子と一緒に行くことに。ありがたや。

 

行く前にあったなんやかんやの話を。

私服でお越しください。とお知らせがきていたけど、私服ってどれくらい私服なんだ。

と、初インターンのわたしと友達は散々悩み悩み悩み、キレイ目の私服で行った。会場についてびっくり。

 

 

めっちゃ私服の人おるやん。

 

 

友達とびっくりしてた。ということで、私服は私服でいいのだと1つ学んだけど、まあ落ち着いてるに越したことはないか。

 

 

まずは目標設定と会社のSWOT分析をしながら会社概要を聞いた。わたしの目標は根拠のある発言をする!こと。

 

いよいよグループワークへ。

最初に、醤油の消費量をあげるためにはどうしたらいいか?というワークをすることに。

事前に資料が配られて、それをもとに分析して考えて行くという流れ。

配られた資料が

①醤油の出荷量グラフ(10年単位くらい)

②1人当たり/一世帯当たりの醤油の消費量

③人口の増減グラフ(労働人口なども含む)

の3つ。

 

最初に出てきたのが

「和食より洋食の方がみんな食べるから」

という内容。だ〜〜が〜〜。そんなのどこにも資料に書かれてまへんがな。

「それが分析じゃなくてわたし達の想像になってないか」

的な話をロボスクエアの分析の時に先生から言われたことを思い出した。ので、でも資料にのってないよ。と伝えた。あくまでも資料から読み取れること、から考えられることを意識した。

そうしてわたし達の班は

醤油の生産量が減っている原因を、

・人口減少

・生産年齢人口の減少と出荷量の減少のタイミングが同じ→醤油を作れる人の減少

と考えた。

なので、

・付加価値のある醤油を作って多様なニーズに応えて消費量を増やす(例えばわさびが混ざってる醤油など)

・気軽に使える道具を開発する(大きなボトルに入ってるイメージ大きい)

・機械化して生産量増加(すでにしている感は否めない)

と考えた。

 

このワークでは事実(データ)をもとに根拠を見出し、結論へ導く力をつける?ものらしい。

ピラミッドストラクチャーの話をしてくれた。

あくまでも"資料から分析"なので、それを証明できる根拠を資料から見出さないといけない。という話と、もし和食より洋食をみんな食べるようになったから。を根拠にしたいときは具体的にどうしたらいいかを教えてくださった。

 

次のワークはちょっと会社バレそうだからぼかしにぼかすけど、オズボーンのチェックリスト(SCAMPAR)を既存商品に当てはめて行くというワーク。正解不正解ないから1番楽しかった。このワークでは発散型と収束型の話をしてくれたけどゼミできいたやつやー!ってやった。ちなみに今日は4人の班でやったけど、収束型と発散型と半分ずつって感じだった。わたしはもちろん発散型です。

 

積み重ねと罪重ね、という話をしてくれた。簡単にまとめると間違ってるかも〜と思って言わないのはダメだよって話でした。意見の積み重ねが結論になる。

 

 

 

そしてそしてそして。メインワーク。

 

リソースを認識して会社の未来の価値を創出する。

 

未来……?価値……?あれ……ゼミ………?

 

とおもいながらやることに。

会社が提示したいくつかの技術に関するセグメント×職種で、未来の価値を創造するというワーク。

いくつかあるセグメントの中でわたしたちの班が選んだのが通信、ITというセグメント。

AIとかIoTとかそっち系。まずは過去(2008年)と現在のセグメントの社会価値、技術面的にはどうだったかを振り返って、2030年はどうなってるかを考えた。

アレクサとかクローバーとか一家に一台は絶対にありそうだよねって話した。

 

そのあとそのセグメントと企業の業種を掛け合わせて未来の価値を考えることに。

 

業種は、

スーパーバイザー(経営コンサルタント的な)

店舗を出店する位置などを考える部署(名前忘れた)

商品開発部

マーケティング

の4つのなかから選べる中で、わたしたちは通信・ITというセグメントと、商品開発部・マーケティング部を掛け合わせることにした。

 

具体的には、お客様が商品にスマホのカメラを向けたら、商品情報やキャンペーン参加にできるようにしたり、逆に企業側はお客様の声を受け取ることができるような仕組みを作る。

という内容で、

普通は繋がれるはずのないお客様と企業内部で働く商品開発部やマーケティング部の人が繋がることができて、企業が掲げていた相互成長ができる!という価値を生み出せるのではないかと考えた。

商品開発の裏側、商品に込めた思いなど、普段では伝えることができないところまで伝えられるという価値もある。

(あと個人的に販促物の取り付けが少しくらいは減るかなーという期待も)

時間としては45分くらいで考えた。

 

あとはその考えを他の班と共有して、今日の全ワークおわり!

他の班は家庭にある冷蔵庫をインターネットで管理して、〇〇がないですよーというサービスを提供、そして注文できたり発送したりするサービスをしたらどうだろうかということを言ったりしていて、全然違う視点だなーって思った。

 

 

感想としてはほんとにゼミでやってることとほぼ同じだなって感じだった。考え馴染みはあるけどやっぱり将来のことを考えるのは本当に難しい。でも結論まで出せたから本当によかった。

でも確かに他の大学の人はあんまり意見出てもメモ?とらないなって思った。しょうゆのワークの時に無意識に出た意見をメモ取ってたけどみんななんで書かないんだろう?って思ったし、なんか足りんなーって思ったら付箋…。付箋欲しくなった。

 

オズボーンのチェックリストはゼミでも使えそうだと思ったから今度やってみたい。新しい歯磨きが考えられるかもしれない!!!

 

 

 

 

追記 

 

実際インターンに行ったけど内容はうーんって感じだった。

わたしは自分のバイト先と比べたくて今回のインターンに行った。業界のことも知らないことがたくさんあるから、そのことも知れたら良いなあって思った。

でも実際のところ、ワークがコンビニ業界のどこで生かせるかよくわからなかったし、なんでそのワークをするのかもよくわからなかった。(醤油のワークだけはわかった)

結局コンビニ業界ってどんなことやってるか、そこまで知識が深まった感じがしなかった。 

、、。楽しかったけど!